QNAP TS-264-8Gを手に入れた話

ガジェット

どうしてもNASが欲しいという物欲が抑えられなくなったので購入してしまった。経緯は以下。

写真や動画の管理、ファイル共有サーバー、最近飼い始めた猫の見守り、MinecraftやAmong usのサーバー、ナレッジベースの作成、タスク管理とNASでやりたい事は色々あった。

ゲームサーバーについては、最近ではQNAPやSynologyどちらもDockerが使えるらしいので色々簡単に出来そうだなという印象。

値段で言えばSynologyだけど、スペックや画像管理の使いやすさを基に考えるとQNAPに軍配が上がった。

で、どのNASにするかだけど、候補は色々あった。

  • TS-464-4G(現行コスパ最強機種、ネット上で見る限りCPUに5105が多い。メモリ増設でパワーアップ出来る)
  • TS-464-8G(メモリは増えたけど増設できない、CPUが5095が多いのもあり、4Gの廉価版という印象。)
  • TS-264-8G(情報が少ないけどスペック的には十分)
  • TS-253D(x64シリーズより少し前の機種なのでスペックは少し落ちるが、必要十分な印象)
  • TBS-464(TS-464-8Gと基本的なスペックはあまり変わらないけど全てのストレージがNVMeのSSD…今はまだコストがヤバい)

といったラインナップ。結局のところ、

  • やりたい事をストレスなくやりたい
  • ある程度の写真、動画の管理はすれども性格的にあまり大量にはならない
  • 今後ストレージは安くなるかもだけど、初期コストは抑えておきたい

あたりを考慮して、最新機種で2ベイのもの、つまり表題の通りTS-264-8Gにした。

というわけで勢いでTS-264-8Gと8TBのHDD2個を購入。(高額だったのでクレジットカードの決済が出来ず久々に電話で解除した)

HDDもそれなりのスペックと耐久性が欲しかったので、東芝のNAS用HDDで7200rpmのものにした。

注文した翌日には到着、流石現行機種だなーという感じで届いて2時間後には使えてた。

ネットでよく見る30時間掛かりました~みたいなのはRAIDの同期とかなので、そこは自分も20時間掛かった。ただ、RAID1だったのでいわゆるHDDのミラーリングに時間が掛かっているだけなので、ミラーリング元のHDDは使えるのですぐ利用できる。(同期を待った方がデータ的には安全ではあるだろうけど)

というわけで、次回はセットアップの話、その次はMinecraftサーバーを立てた話を書いていこうと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました